マイペースマイライフ

これは僕が最高のエンジニアになるまでの軌跡を残す(つもりの)ブログです。

この1年を振り返る(読書編)

そろそろ2016年も終わりですね。
今年はあっという間に1年が過ぎちゃった感覚があります。

何も書くことなく新年を迎えるのは勿体ないな
と思いましたので、せっかく書くネタがあるなら
記事を書いちゃおうという試みです。

12月、振り返りの季節。
個人的に今年1年がどんな年だったかを、
個人メモとして残すために書いてみます。
題して「この1年を振り返る(読書編)」。

続きを読む

書きたい

書きたい。私は書きたいのです。

ブログに、SNSに、ノートに。なんらかの形で、自分の想ったこと、感じたことを、そのままアウトプットしたいのです。文字の羅列を、ローマ字の羅列を、ただひたすらに、カチャカチャカタカタと、自分の中から外へ飛び出して、ネットの世界に言葉が溶け込んでいく......。そんな感覚を味わいたいのです。だけど、頭の中がこんがらがっちゃうせいか、いまいち自分の中で「書きたい」となるようなキッカケができません。今の自分の億劫な気持ちを、言葉にして残しておこうかなと思い、今こんな文章を打ち込んでいます。

そうですね、名前をつけるとしたら「思ってはいるけど行動できていない自分が嫌になってくる症候群」ですかね。気持ちの浮き沈みが激しいのもあって、なんか気持ちが身体に追いついてないような、そんな感覚です。文字を綴るという行為は好きなのに、文字を綴るという行為が面倒くさいみたいな、矛盾してるような感じ。焦ってもダメかな〜とも思うので、少しずつ少しずつ、アウトプットすることに慣れていきたいです。今の自分にできることは、少しでもいいから自分の言葉にすること。この小さな一歩が、いつか大きな芽になってるといいな。

nekamiでした。

カテゴリ一覧を表示させてたんだけど非表示にしたよ

こんばんは。nekamiです。

先日、以下の記事で「カテゴリ一覧」をタイトル下に表示させることをやってました。

nekami.hateblo.jp

そもそも投稿記事数が少ないので、「先に記事を充実させることから始めよう!」と思いまして、一旦消す(非表示にする)ことにしました。とりあえずは記事を増やすことに専念したいと思いまする。気が向いたらまた表示させます。

SafariでHTMLのソースコードを表示させたかってん

ブログタイトルの「マイペースマイライフ」に、もう少しマイペース感を出したいなと思いまして、CSSをいじるぞ! と意気込んでたのですが……。ブラウザの「safariを使ってる時にHTMLコードのソースを表示させる方法が分からねぇ!」となりまして、調べてみました。

「開発」バーを表示させる

ここを参考にしました。

wayohoo.com

デフォルト設定ではHTMLのソースコードを見ることができないため、できるようにする設定が必要です。

Safariを開いた状態で「Safari」>「詳細設定」を選択し、設定画面を表示。
「詳細」設定画面上にある「メニューバーに”開発”メニューを表示」のチェックを入れるだけ。

ね、簡単でしょ? 僕もそう思った。

「ページのソースを表示」を選択

実際のソースコードを表示させるためには、先ほど表示させた「開発」メニューバーを使って、「開発」>「ページのソースを表示」をするとOKです。

そうすると下画面に色々出てきます。これでソースコードが見れるようになりました。あとはがんばって中身を解読していくつもりです!

おわり

「読書」してますか?

こんにちは、nekamiです。

最近の僕は「本が読めてないな〜」とか「読めても内容を活用できてないな〜」みたいな悩みに振り回されています。そこで、チラッと見かけて気になっていた『読んだら忘れない読書術 / 著:樺沢紫苑さん』を読みました。読んでみて僕が感じたことを綴ってみたいと思いまする。
 

この本の魅力

 
この本では、「読書」という行為をより楽しく良いものにするために、多面的な視点からアドバイスをされています。読書は、本を読むことだけにあらず。そんなメッセージが込められているように僕は感じました。
 
読書の中には、本を「選ぶ」「読む」「理解する」みたいに、細かく分類された段階があります。この本では、「本を読む」ところに限定させず、「なぜ本を読むのがいいのか」「本を読む時間をどうやってつくるのか」「本で得た知識をどうやって記憶するか」「自分の糧になる本を選ぶ(買う)ためには」みたいな、読書を楽しく続けられるものにするための行動バイブルが詰まった感じになっています。特に、「⚪︎⚪︎読書術」で解説されるものは、個人的に目からウロコとなるものが多く、とても読み応えがありました。
 

どんな人が読むといい?

 
「読書に興味はあるんだけど本に対して苦手意識がある」みたいな、”読書はしてみたい/しておきたいとは思っているけど行動に移せてない人”はぜひ読んでみてほしいと思います。読書はいいものですし、気楽に気軽にやっていいんですよ と背中を後押してくれる内容だと思います。著者自身も「多くの人に読書をしてもらうために書いた」と語っているように、読書をより楽しく続くものにしたい人にオススメできる一冊だと感じました。
 
中でも、自分の興味を深掘りしていく「温泉採掘読書術」は面白い読み方だと思いました。さっそく試してみようと思います。
 

最後に、Kindleはいいぞ

 
この本でも述べられていますが、電子書籍Kindleはスゴイです。読書の「手軽さ」と、読みたいと思ったときに「すぐ読む」ことが実現できるKindleというツールは、読書習慣を改善させること間違いなしです。この本を読んで、僕はKindleに対する愛着がさらに湧きました(笑)

 

Kindle Paperwhite (ニューモデル) Wi-Fi

Kindle Paperwhite (ニューモデル) Wi-Fi

 

 

 

 

読んだら忘れない読書術

読んだら忘れない読書術

 

 

  

おわり

Macでもユーザ辞書登録がしたいのぢゃ〜〜〜

題名の通りです。
最近、会社のパソコン(Windows)のユーザ辞書ツールを設定することにハマっています。MS-IMEのユーザ登録いいですよね。僕は「短縮もじ」で業務効率化を図っちゃってる感じなのです。そこで、自宅で使っているパソコン(Mac)でもそれっぽいことできないかな〜と思って、調べてみました。

Macにもあった

あっさり出てきました。Macにもユーザ辞書ツールがあるみたいです。
liginc.co.jp

iPhoneiPadと同期も出来るっぽいので、一本化できたら便利かも〜とニヤニヤしています。

MS-IMEからユーザ辞書を引き継げる

僕はすでにWindowsMS-IME上でユーザ辞書登録機能を使っちゃっているので、今度はMS-IME上に登録されているデータをお引越しさせる手段があるのかが気になりました。そこで調べてみるのです。

ところがどっこい、ありました。
inforati.jp

文字列のレコードが並んでいるだけだからエクスポートしたりインポートしたりするのが楽なのかな。簡単そうでラッキー。

短縮もじに使えそうな登録の仕方

そしてチラッと見る感じ、ユーザ辞書登録の使い方を「先頭の1文字だけ入れる」と紹介するサイトが多いよう気がするのでメモ書きしておきます。

先頭の1文字だけだと、余計な変換をされちゃって困るときがあるんですよね。
そこで、僕がオススメする登録の仕方は「短縮文字の語尾に記号を入れること」です。

例えば「あ」で「ありがとう」と出すようにしたい場合は「あ」と登録する みたいな感じです。

そうすると通常の文章を入れているときは変な変換にならなくて済むので、個人的にオススメです。

今はどの記号だとキータイプしやすくて幸せになれそうかを考えています。現在のトップは「@」マークさんですかね。ほかにいい記号だったり、もっといいやり方があるよって方がいらっしゃったらぜひとも教えてください。僕はバリバリ短縮もじを使って楽をしたいんです!! 楽をさせてください!! 最近特に肩こりがツラいので……。

気まぐれで投稿してみる

こんにちは、こんばんは、おはようございます。
nekamiです。

久しぶりの投稿なので何書いたらいいやらサッパリです。
おそらく半年ぐらい? このブログを放置していたわけになりますが、せっかくブログを作ったことですし日記ぐらい書いていこうかなと思っています。

思考テクニックも自分の成長の証!! という感じでしょうか。戯言を自分の中でうまいこと昇華させるためだけに日記もつけてみようかな〜って感じです。主にIT関連の技術ネタもがんばって書きます。ええ、書きますとも。

この半年間を思い返すと、資格の「LPIC-303」をとったり、「ほぼ日手帳」を始めてみたり、「電動歯ブラシ」に手を出してみたり、「Kindle voyage」を買ってみたり、いろいろ手にかけてきたんじゃないかなぁと思っています。のちのち、個人的に面白いな〜とかいいな〜って思ったことを書いていきたいです。ネタは考えようと思えばいっぱいあるんだよきっと。と、軽い気持ちで続けられるといいな〜!